第4回 山梨県大会は盛況のうちに終了しました。ありがとうございました!

子ども教室

毎週土曜日の14時~16時は甲府教室が子ども教室になります。賭けない・飲まない・吸わない健全なゲームで、脳の活性化、集中力、コミュニケーション能力が向上。一生楽しめる健全な趣味として、お子さんの成長をサポートします!

マージャンが全く分からない、牌をさわったこともない・・・
そんなお子様でもマージャンの楽しさが分かる様に
基本から親切丁寧にお教えします!

子ども教室スケジュール

場所:甲府教室
日時:毎週土曜日 14時~16時
受講料:2時間1,500円

  • 初めてマージャン牌にさわるお子様
  • ある程度打てる子
  • 点数計算を覚えたい子 など

それぞれのレベルに合わせて教えます!
(雀荘ではありません。教室です!)

事前予約が必要です。

\ お問い合わせ・ご予約は /

グループレッスン・出張教室も承ります。
お気軽にご相談ください。

教室の内容

健康麻将kaiやまなしで教えること・・・

それは「皆さんが楽しく健康麻将を楽しんでもらえること」です。

そのための初歩を優しく丁寧にお伝えしています。

STEP
マージャン牌に慣れよう!

マージャンは134枚の牌(パイ)を使い、最終的に手元の14枚で役(やく)とよばれる完成形を目指すゲームです。

ですが、始めから役を覚えようとすると難しくなってしまいます。

そこで、まずは牌の種類からお伝えしています。

一から九までの数字や棒の数が数字になっている牌、漢字だけや真っ白の牌などを集めてみます。

この時に、牌の呼び方(マンズ、ソーズ、ピンズ、字牌)もお伝えしますが、それよりも「どの牌がソーズの「一」なのか」といった種類と数字に慣れていくようにしましょう。

STEP
上がりの形を覚えよう!

マージャンは『3枚一組(メンツ)を4つ+雀頭(あたま)2枚の14枚』で上がりの形となります。

ここでは、メンツの種類や、まずは牌の種類からお伝えしています。

STEP
4枚マージャン、7枚マージャンをやってみよう!

最初から手元に13牌の実践は難しいため、4枚マージャン(メンツ一組+雀頭)、7枚マージャン(メンツ二組+雀頭)で、少しづつ慣れていきます。

伏せた牌から自由に4枚(7枚)持ってきて、役などは関係なく上がりの形を目指します。

手元の牌もオープンにして、どの牌をもってきたらメンツになるのか、雀頭が作れるのかを考えながら、楽しく学びます。

数牌は3~7が使いやすいのです。

4枚マージャン。

7枚マージャン。

マージャンは、どんなに高得点な役を狙っていても、上がれなければ意味がありません。

そのためには、どれだけ早く聴牌(てんぱい。あと1枚で上がれる形)するかが問われます。

そこで、特に数牌(マンズ、ソーズ、ピンズ)の優先的に残すべき牌や考え方を伝え、4枚マージャン、7枚マージャンで学びながらゲームをしていきます。

STEP
牌を混ぜて、山を積んでみよう!

牌を混ぜる時に、なるべく裏返らないように混ぜるコツをお伝えします。

裏返った牌が少なくなるので、山を積む時もスムーズになります。

マージャン牌を横から押す

牌をかき混ぜたら、裏向きのまま手元に17枚並べます。

この時に、「まず5枚」を中央に作り、両側に「3枚×2」を作ると、「あれ、何枚だっけ・・・」と後で数え直すことも無くなります。

3・3・5・3・3で17枚です。

あとはその上に17枚持ってきて・・・

バランスよく積みます。

STEP
山から牌を取ってみよう!

難しいルールは脇に置いて、山から牌を取る方法をお伝えします。

①親から時計の逆回りに4枚ずつ牌を取っていきます。

8枚麻将

②まずは手牌をオープンした状態で4枚マージャン、7枚マージャンで慣れていきましょう。

「初心者教室」では「マージャン」に慣れるための初めの初めをお伝えしてまいります。

慣れてきたら、少しずつ実戦形式に近づけていきます。

是非、健康麻将の持つ楽しさに触れてみてください。

初心者教室風景

初級教室は、出前することもできますので、詳しくはお問い合わせページからご連絡ください。